オオサカジン

  | 関西

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年05月07日

岩塩風呂で老廃物を排出

昨日は何故か身体の中の老廃物がいっぱいあるような感じがした赤面

そういえば最近、アセアセアセをかいて老廃物をだしていない。そうしたら急に身体の中の老廃物を出したくなった。

そこで岩塩を入れて約45℃くらいのお湯の腰湯を行った温泉マーク



15分くらい?したら汗が徐々にでてきた。
”よしいいぞ~”と思ってもうしばらくつかっていた。
そうすると汗ががダラダラと出てきた。その後、10分くらいつかって風呂を出た。

風呂からでると身体の芯まで温まっている。
虚脱感はあるけど、身体の中の老廃物が出ていったようで身体が軽く気持がいいメロメロ
ヒーリングと違った軽さである。

今日は身体が軽やかであった。

たまには身体の中の老廃物を汗で思いっきり出す事が健康のためには必要だ!と思った・・・


  


Posted by EMILY MUTOH at 19:29Comments(0)健康

2007年04月21日

幸せエネルギーを取り込む

昨日のはづき虹映さんのブログ(http://hazuki-blog.cocolog-nifty.com/)に”食事レストランはその場の空気、雰囲気、波動と一緒に食べている”とあった。

愛のある家庭であれば愛のエネルギーも一緒に取り込んでいるので幸せな気分になり、元気になる。

昨日、富山から大阪に移動した電車電車の中は高岡から乗ってきた老人の団体さんがいた。
その方達は旅が楽しいのか大きな声で笑っていたメロメロ社内は笑いエネルギーで溢れていたハート
昨日は買う人が多くて疲れて混乱している社内販売の人にも明るい大きな笑い声で包み、販売する人の疲れも飛んでいきそうな感じであった。

私はその中で昼食おにぎりを食べた。その時にこのはづき虹映さんのブログの内容を思い出し、この社内の笑いで包まれた幸せなエネルギーも一緒に頂いたニコニコ

気のせいかいつもより美味しく楽しんで食べれたような気がする。心はとっても満足していた。

京都でその団体はおりたのだが、京都から大阪の間はなんとなく寂しい。

幸せなエネルギーをくださった老人の団体さんに感謝です。  


Posted by EMILY MUTOH at 17:56Comments(0)健康

2007年04月06日

「足底筋膜炎」での靴

去年の秋くらいから左のかかとが痛かったガーン
朝や夜になると”ツーン””ジーン”と痛くなる泣き

マッサージをしたり、ホメオパシーのクリームを塗ったりしたりしてもよくならなかったタラーッ

腎臓が弱っていたのでヒーリングをしてもらったら少し良くなったスマイルが、すぐにもとも戻った大泣き

ちょっと耐え切れなくなったので整形外科に行った。

レントゲンや触診の結果、診断名は「足底筋膜炎」と言われた。
足底筋膜と呼ばれる、かかとの骨の下側と足の指の付け根(母指球)をつないでいる丈夫なひも状の組織が炎症を起こした状態らしい。

足が疲労しているのでをスポーツ靴靴スニーカータイプか、靴に中敷を入れる様にといわれた。
中敷は作る事も可能だけど、作ると2万近くかかるので靴屋で買った方がいいとの薦められた。

そこで早速、ヨドバシカメラ6Fにある「歩人館」に行ったダッシュ

ここは足の長さ、足の周りのサイズや、土踏まずの高さ、かかとの傾き、母趾の角度などから最適な靴をすすめてくれるとのことニコニコ

「足底筋膜炎」であることを告げて中敷と靴を選んでいただいた。スマイル

土踏まずやかかとのクッションがある靴である。

1週間その靴を履いているが、これがとってもいいメロメロ

痛み止めを塗らなくてもだんだん痛みを感じることが少なくなってきた。

それに私はすぐ足がむくむけど、むくみもなくなってきた。

靴だけでもこんなに違う!靴は身体の一部として大事!と実感good

  


Posted by EMILY MUTOH at 19:45Comments(0)健康

2007年01月18日

膝の痛みが快復へ向かっている

膝の調子が悪い(変形性膝関節症)私は住吉区にある"膝・股関節専門”の病院に行ってきた。
1ヶ月後の診察である。

毎日ではないが、ほとんど教えてもらった運動をこの1ヶ月続けたスマイル
1ヶ月前に病院に行った時は膝が痛くてそれをかばって歩いているので足全体が痛かった大泣き

それが最近はその痛みが右膝のある1点へと局所に変わってきたオドロキ

運動も最初は痛みがあったりしてできなかったプログラムもあったが、楽にできるようになってきている。good

先生に見てもらったら、1ヶ月前は足の親指に全然力が入っていなかっのが、力が入っている。確実に筋肉がついてきているようであるスマイル

次へのステップは右股関節が弱っているようなのでその運動が加わった。
腰のある筋が痛いのでそこを伸ばす運動が強化された。

1ヶ月でこんなに変化があったことはとっても嬉しい! 花火

私の場合、普通の整形外科では良くなっているのか?良くなっていないのか?実感できなかった。
それが変化を実感できたのだ拍手


次回は1ヶ月半後になるのでまた改善を楽しみながら運動プログラムをやっていこう!




  


Posted by EMILY MUTOH at 18:14Comments(0)健康

2006年12月24日

弱っている腎臓と心臓

先日、身体がむくんでいるので心臓か腎臓が弱っている と言われたガーン
(健康診断ではひっかからない程度)

腎臓は不安や緊張を溜めるドキドキと弱るらしい。私はいつも無意識に身体が緊張しているので弱っているのかもしれない。

心臓と脳の血液循環調節機能がうまく行かないと過度の血液供給がおこると頭痛がしてくるらしい。
運動やゆる体操をして血液循環がよくなると頭痛がしていた。時たま高血圧かな?と思うような頭痛がおこる。心臓と脳の血液循環調節機能がうまく行っていないのかもしれない。
そういえば首のあたりが良く凝っている泣き
これも緊張が関与してるようである。

ゆる体操で身体をほぐすことは内臓にもいい影響があるようである。good

  


Posted by EMILY MUTOH at 16:24Comments(0)健康

2006年12月18日

ユニークで効果のある膝の治療

膝の調子が悪い(変形性膝関節症)私は住吉区にある下記の本の著者である"膝・股関節専門”の病院に行ってきたスマイル



ここの病院は口コミもあり、日本の全国からシンガポール・ハワイ等からもきているそうだオドロキ
沢山の方が痛みから解消されたようだ。


それほど膝・股関節で悩んでいる方が多く、満足いく治療がされていないのだろう!

私も会社の近くの整形外科に行ったが、”筋力をつけましょう!”といわれたが、具体的な方法を教えてもらえず泣き、応急処置的なのでもっといいところがないか?とインターネットで探して見つけたところである。うまい具合に予約もとれたgood

この病院のモットーは患者の治したいという気持ち・患者の周りの人の協力・医者との協力である。

自分が運動を続けて治療効果があがる理念なので私のような出張の多いものにとっては好都合である。拍手

身体をみて頂き、それにあわせた運動プログラムを教えてもらった。
心臓か腎臓も弱っているようだった大泣き

運動プログラムは膝に負担を掛けずに必要な筋肉をつけていく方法である。
本やインターネットで紹介されている方法でやっていたが、それは私には間違っていたようだしょんぼり。かえってひどくなるようだった・・・

いろんな情報があるのはいいが、それがかえって悪化をまねくこともあることを実感した赤面

早速、今から運動プログラムにそってやってみることとするニコニコ  


Posted by EMILY MUTOH at 21:35Comments(0)健康

2006年12月10日

身体を緩めて元気に!

冷え性の私は寒くなってくると身体が冷えて固まってくる泣き
そうすると腰・肩・足が痛くなってくる大泣き

お風呂にお塩を入れたり、マッサージ、カイロ、ハーブティーで身体を温める工夫をしている。

今年はこれに加えて「ゆる体操」で固い身体をゆるめることをしている。


とっても簡単で仕事場や家事をしながらもできるのがいいgoodニコニコ

やりはじめて5日ほどだが、身体が少しづつ柔らかくなってきてるようである。
そうすると心も暖かくなり、ゆるんできたのかやる気がでてきている拍手

このゆる体操はコリや痛みや疲れを解消するだけではなく、身体のすみずみまで酸素がいき渡ることにより、代謝がアップしてダイエットにもなるそうだオドロキ

膝を痛めて減量をするようにいわれている私にgoodであるメロメロ  


Posted by EMILY MUTOH at 21:47Comments(0)健康

2006年12月05日

右膝の痛みにはサインがあった。

右膝の痛みは 階段を下りることや正座や座ることが困難になってしまった大泣き

そこで医者にいった。そこでいわれたことは変形性膝関節症 であったガーン

老化?とショックであった大泣き

高齢者に多いらしいが、最近は30代の人でもなる人がいるそうだ。

そうえいえばここまでひどくなるまでにサインはあったgood
  ふくらはぎが痛かった。
  足のかかとが痛く、固かった。

友人にはふくらはぎが痛かった時に”グルコサミン”を飲んだ方がいいと奨められたが、カニアレルギーの私は飲んだら調子が悪くなったので辞めてしまった泣き

身体は訴えていたのに私は無視していたのだアセアセ


先生に言われたのは減量と筋力アップ泣き

私は体重が重い上に荷物も重たいので(コンピューターを持ち歩いているので)膝はさぞかししんどかったのだろうタラーッ

膝が痛いとそこをかばいながら歩くので変なところの筋肉を使うのであちこち痛みがひろがっている。
痛いと気分まで沈み込んで何もしたくなくなる。そうするとますます運動不足になり、体重が増加する傾向がある。

そこで膝が痛んだ時用の体操を開始した。
   足を伸ばしたり、挙げたり、太もももに力を入れたり~

痛み緩和には関節の炎症によいと言われる「ワイルドフラワーエッセンスクリーム<キャッツボウ>」を塗っている。



身体のサインを聞いておけばこんなことには・・・・


  


Posted by EMILY MUTOH at 18:47Comments(0)健康

2006年11月30日

気巡茶で冷え性をふきとばす♪

急に寒くなってきたガーン

冷え性の私は身体が冷えて固まり、 あちこち痛みがでてくる季節大泣き

そこで梅田の阪神百貨店のNIHONDOで身体を温めるという気巡茶コーヒーを購入




気巡茶は野草のブレンド茶

杜仲葉・凍頂烏龍茶・ハスの葉・熊笹・どぐだみ葉・柑橘皮・プーアル茶・霊芝・チャーガ・クコ葉・朝鮮人参・エゾウコギ・クコの実 の13種類はいっている拍手

私は煮出して飲んでいる

ちょっと独特な生薬の味がするが、飲むとなんとなく身体がポカポカしてくる。ニコニコ



  


Posted by EMILY MUTOH at 20:26Comments(0)健康

2006年11月28日

脱力して立つ



今日、ふと気に入って買った本である。「からだにはココロがある 高岡英夫著」である。
身体のある場所にある形の意識(ココロ)が生まれると身体と身体に影響がある。


そのひとつに”センター”というものがある。これは身体の中を上下まっすぐに貫く1本のライン状の形をしたものをさす。

これが通っているとすっきり立てる・息が広くはいる・小さなことが気にならない。
弱いと力んだり、小さなことが目に付いて気になったりする。

センターがしっかりしていると脱力するらしい。そうすると無駄に力が入らないので気持ちも楽になり、全身からコリをとった状態になるらしい。

こりの多い私は身体の外側に力を入れて立っているらしいガーン
そして身体をどんどん固めていく。
そして不機嫌になっていく泣き
こりは心のあり方にも関係してくる。
そして内臓にも影響する大泣き

こりを取り除くととっても気持ちもよくなりスマイル、人格が変わるらしいニコニコ

そのほかセンターを通すといろんなメリットがあるようだメロメロ
 腰痛予防・中心をとらえる力・天の気を導く・自信を強める・・・・


とりあえず ゆるゆる体操で 脱力する事からスタートしてみよう!




  


Posted by EMILY MUTOH at 22:34Comments(0)健康

2006年11月27日

ハーブの健康食品

アメリカの健康食品は今、ハーブが人気とか?
確かにドイツではハーブの製品が多かった。

今日、大阪産業創造館で「フランス健康関連商品のプレゼン」を聞きに行った。

http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=06971

100%天然のオーガニック素材にこだわった健康食品や化粧品を開発しているレアビタル社からアルコールが入っていないシロップ剤カクテルが発売されていた。

http://www.floressance.tm.fr/pl/produits_uk.pl?p=23




今、ヨーロッパではシロップ剤に人気があるそうだ。カプセルでは飲み込みに問題があるので液体に人気がでてきたらしい。

ダイエットや滋養強壮等、5種類発売されている。

一度飲んでみた~いスマイル  


Posted by EMILY MUTOH at 18:33Comments(0)健康

2006年11月15日

ホワイトセージウォーターで胃腸すっきり!

今回の出張のドイツやスイスはどうしてもこってりした食べ物ごはんが多い。また飛行機飛行機の中でも動かない中こってりした機内食がでる。

ついつい食べ物への執着と目新しいせいもあり、食べ過ぎの傾向になる。そうすると胃がもたれ、口の中も脂っこく不快である大泣き

そこで先日、あるセラピストに教えてもらった”ホワイトセージウォーター”がとっても役に立っている。

作り方は市販のミネラルウォーターにホワイトセージの葉を一晩つけるだけである。
ホワイトセージの香りがして口の中もさわやかになる。そして胃もすっきり するニコニコ
身体の浄化にもなるので身体も軽い感じ になるスマイル

これはいつでも簡単にできるのでとっても簡単なので重宝しているgood

ただし、EU諸国内では検査のときに手荷物検査で100mL以上ものは廃棄するように言われたので捨ててしまったのはちょっと残念であった・・・・  


Posted by EMILY MUTOH at 07:42Comments(0)健康

2006年11月13日

身体って本当はこんなに軽いんだ♪

私は慢性的に身体がこっており、特にはマッサージしても金属板がのっているように硬く、指がはいらない。大泣き
身体全体に無意識に力が入っている。よく力を抜いてと言われるが、意識をしても力を抜くことができない。タラーッ

気功・レイキ・ボディマッサージ・タイマッサージ・エサレンマッサージ・クリスタルボウル・・・・等いろいろ試した。やってもらった時は治るが、すぐ元に戻ってしまう。ガーン

自分を見つめると”人の目の評価を気にしているので自分らしくすごせない。。””人に拒絶されるのが怖い”という癖があるのも身体に硬直する原因であった。この古い癖を意識して変えるようにしているが、それほどこりは改善しない。私のこりは手ごわい泣き

先日、ホメオパシーで目の改善と血流改善(長時間飛行機にのるために処方してもらったが肩こりにもいいとのことだったので飲んでみた。

そうしたら身体の血流改善が良くなったのか?身体が柔らかくなってきたスマイル。そして身体がとっても軽い!ニコニコ背負っていた荷物をおろして開放された感じだ!万歳

本来はこんな感じなの?私は長年重い荷物を背負い続けていたんだと実感!

ホメオパシーは気づきとともに深いところにはたらきかけて改善すると言われている。
長時間かかっての症状はやはり改善するのも時間がかかるとの事である。私の場合は自覚しているだけで15年はこの状態であった。もう少し続けてみようと思う。

本当に身体が軽い!こんなに軽いんだ!
うれしい メロメロ

自分を見つめての自分の癖の気づき+ホメオパシー+マッサージ等でのメンテナンス これが最善の組み合わせだと思うピカピカ



  


Posted by EMILY MUTOH at 05:42Comments(0)健康

2006年11月12日

癒されるハープ演奏へ向けてスタート♪



昨日からハープ音符を習い始めた。スマイル

ハープの音色は心をゆったりとさせてくれてしあわせ~な気持ちにさせてくれるメロメロ
癒しの音である。 私にとっては”バッヘルベル カノン”が特に好きである。

ハープと言えばいつも綺麗なドレスを着て優雅に奏でているイメージがあるので遠い世界の事と思っていた。

ところが、先日京都駅をぶらっと歩いていたら”アイリッシュハーブレッスン”の文字が入ってきた。オドロキ”そんなに簡単に習えるの?”と思ってその場を立ち去った。

その数日後、クリスタルボウルの演奏会でふと”ハープ”とのコラボてきたらいいな~とふとひらめいた。実際にクリスタルボウルとハーブのコラボは行われていてとっても癒されるそうだ。

雑誌を見ていたらハープに関する記事があった。これは”ハープ”を習えってことかな?goodと思って早速、インターネットパソコンでレッスンについて調べてみた。
通えるところ・土曜日の不定期も可・レッスン費用も妥当な額・ハープのレンタルが可能
の条件のものがあるかな?と探したら”ぴったり”拍手のものがあった。
早速ダッシュ、問い合わせをして昨日のレッスンとなった。

ハープといってもアイリッシュハープというものでアイルランド等で古くから使われているものであり、それほど大きくなく手頃の大きさである。演奏会でも使われているハープである。
身体に抱えて奏でるので癒しの音を身体全体で感じることができる。

レッスン初回は簡単な曲を弾いた。片手ではどうにか弾けるが、両手になると混乱した。
自分の音にはちょっと不満足だったけど、優雅なゆったりとしたくつろいだ気分になってきた。
次回は練習用のハープを借りて家でも練習しようと思う。

目標は”バッヘルベル カノン”の演奏とクリスタルボウルとのコラボで多くの方にゆったりとくつろいでもらいたい音符

新たなスタートであるピカピカ。これからが楽しみメロメロ  


Posted by EMILY MUTOH at 10:05Comments(0)健康

2006年11月08日

ホメオパシー初挑戦!

以前から大変興味のあった「ホメポパシー」に初挑戦したスマイル

「ホメオパシー」は200年以上前にドイツで開発されたもので”健康な人間に症状そのものと類似する症状を引き起こすレメディを用いて治療するものである。」つまり「毒は毒をもって制す」である。

レメディは植物・動物・鉱物等自然のものを希釈して用いられるので副作用が少ない ので乳幼児や妊婦や高齢者に安心して使えるのが特徴だスマイル

日本の医学は現れた症状を抑える治療をするが、ホメオパシーは病気の根本となるものを追い出しての治療となる違いがある。

欧米やインドではホメオパシーのレメディは医薬品として扱われて沢山の人が利用している。
日本は医薬品としては認められていないので食品扱いとなる。したがって欧米にある点眼薬・注射等が個人輸入でした使用する事ができない。

この副作用が少ない事や病気のもととなる奥深いところに働きかけることに大変興味goodをもったので江坂にある”ホメオパシックファーマシー大阪江坂店”に行ってきた。

イギリス風の建物で外国の薬局のようにすっきりと綺麗であった花まる

はじめだというと親切にいろいろと説明してくれたスマイル

レメディは飲みやすいように砂糖玉にしみこませて小さな粒になっている。それを1粒舌の舌にいれてのむ。

今回は来週ドイツ出張なので「時差ぼけ」と毎日コンピュータを長時間使っているので「目の疲れ」によいレメディーをお願いして選んでもらった。
 
●時差ぼけにはアーニカとコキュラス
 ●目の疲れにはユーフラジアとルータ

早速、今日の晩から試している。その人が抱えている不調なものにレメディーがぴったり合ったら瞬時になおるという話も聞いた事があるので これからが楽しみだ!ニコニコ

もっともっとホメオパシーを奥深く知りたくなってきたメロメロハート
  


Posted by EMILY MUTOH at 21:36Comments(0)健康

2006年11月07日

合わない靴

昨日履いていた靴スニーカーは私に合っていないのか足が痛くなりプンッ、びっこをひく歩き方になってしまった大泣き
そしてとっても疲れてしまった泣き

足が”この靴はいや~”と悲鳴をあげている。叫び
靴が私の足にフィットしておらず、無理な姿勢で歩いていたせいだろう!

そこで今日は靴の専門家に見てもらった靴を履いたら全然痛みもなく、足も疲れないスマイル

気分は昨日とちがって良いニコニコ

足は第二の心臓と言われる。合わない靴を履くと身体に影響し、腰痛や足を痛めたりする。

靴選びは重要だ。
専門家に見てもらうなど慎重にしなければならない。足が喜ぶ靴を・・・

それも 毎日健康に楽しくピカピカ過ごせる一つのポイント である。  


Posted by EMILY MUTOH at 21:39Comments(0)健康

2006年11月01日

世界の男力!ユニークなドリンク!

ユニークなドリンク発見拍手

会社の人が近所のローソンで「世界の男力」というドリンクを発見キョロキョロして買ってきた!医薬品ではなく、食品だ。


世界各地から”力”になるものを入れているようである。
   トナカイの角・マカ・高麗人参・ムイラプアマ・・・・

世界地図を見ているだけでなんとなく元気になりそうである。ニコニコ

”世界の男力”とネーミングぴったりであるOK

1回の飲みきりタイプのドリンクである。ドリンクといえばガラス瓶を思い出すが、これはプラスティック容器に入っている。


1本500円とか?

ちょっと変わったドリンクである。

ちなみに会社の人が飲んだ感想は身体が熱くなったとの事であった。
  


Posted by EMILY MUTOH at 19:31Comments(0)健康

2006年10月30日

目を大事にしていつまでもキラキラ輝く眼!



情報の80%はから入ってくると言われている。

”見る”事は風景を見て綺麗!凄い!とか心の中に何かが生まれてくるピカピカ

山口大学の西田先生は”見える”と言う事は認識の第一段階であり、心や身体にも影響を及ぼし、見て認識することは生きていくことにとっても重要であると言われていた。

見えなくなると言う事は、情報が入ってこなくなり、見ることからの感動もできなくなる。
したがって人生の質も低下することにつながりかねない。

”目を大事にする”事を忘れてはいけないと思った。

最近、コンタクトレンズをする人が多いが、コンタクトレンズをきちんと洗って消毒しなかったり、決められた時間以上につけていたりして目を痛める人が多くなっている大泣き
もっと自分の目を大事にして欲しいと思う叫び

私は目が疲れていることが多いので、次のようなことを実践している。
 ・手をこすって手の甲を目に数分間あてる。
 ・目の周りをマッサージする。
 ・目の玉を動かす。
 ・首の後ろや足の親指をマッサージする。

これだけでも目が元気になるような気がするニコニコ

目を大事にしていつまでもキラキラピカピカ輝く瞳でいたい万歳

  


Posted by EMILY MUTOH at 20:59Comments(0)健康