2009年09月21日
人前で話すこと
お手伝いさせて頂いているアールフォレスト主催の大阪でのクリスタルボウル演奏会がこの9月で丸2年となり、
3年目に入った
。http://www.rforest.jp/
続けていることでいろんな事を学ばさせて頂いた。
その一つに人前で話すことがある。
小さい頃から人前で話すことがとっても嫌いだった。
早口であり、声が通らないし、とってもいやだった。
そんな私だったけど、大学時代から人前で話すことが時たまあり、
今の会社に入ってからは会議で話すことが多くなってきた。
でも何を言っているのか?わからなくなり、自信がないと尻つぼみになっていった。
そんな私なので最初は演奏前に話すことがドキドキと緊張して声がうわずっていた。
最初は何回も家で練習をした。
あまりにも一生懸命話していたせいか?演奏前のご案内だけで拍手を頂いた事もある。
それからイメージトレーニングや発声の練習、姿勢の意識等をして少しずつ話すことに慣れてきた。
この最近は先日参加したマインドマップの講習会で講師の倉橋竜哉さんの話し方がとてもわかりやすかった。
http://mindmap.ainest.com/
倉橋さんでもボイストレーニングをされていたとのこと
その話し方や間の取り方等イメージを頭に入れて(見本にして)参考にしている。
参考にするとなんか落ち着いて楽しんで話せるようになってきた。
今度は内容をもう少し膨らませていくことも視野に入れていこうと思う。
3年目に入った

続けていることでいろんな事を学ばさせて頂いた。
その一つに人前で話すことがある。
小さい頃から人前で話すことがとっても嫌いだった。
早口であり、声が通らないし、とってもいやだった。
そんな私だったけど、大学時代から人前で話すことが時たまあり、
今の会社に入ってからは会議で話すことが多くなってきた。
でも何を言っているのか?わからなくなり、自信がないと尻つぼみになっていった。
そんな私なので最初は演奏前に話すことがドキドキと緊張して声がうわずっていた。
最初は何回も家で練習をした。
あまりにも一生懸命話していたせいか?演奏前のご案内だけで拍手を頂いた事もある。
それからイメージトレーニングや発声の練習、姿勢の意識等をして少しずつ話すことに慣れてきた。
この最近は先日参加したマインドマップの講習会で講師の倉橋竜哉さんの話し方がとてもわかりやすかった。
http://mindmap.ainest.com/
倉橋さんでもボイストレーニングをされていたとのこと

その話し方や間の取り方等イメージを頭に入れて(見本にして)参考にしている。
参考にするとなんか落ち着いて楽しんで話せるようになってきた。
今度は内容をもう少し膨らませていくことも視野に入れていこうと思う。
もりまきこさんの個展での演奏会
えみり~の音癒 ミニ体験会のお知らせ
1月のクリスタルボウル演奏会in大阪
26日(土)はクリスタルボウル演奏会in大阪です。
コルテオでクリスタルボウルが・・
もりまきこさんの個展でクリスタルボウル演奏会
えみり~の音癒 ミニ体験会のお知らせ
1月のクリスタルボウル演奏会in大阪
26日(土)はクリスタルボウル演奏会in大阪です。
コルテオでクリスタルボウルが・・
もりまきこさんの個展でクリスタルボウル演奏会
Posted by EMILY MUTOH at 11:57│Comments(4)
│倍音(クリスタルボウル・シンギングボール)
この記事へのコメント
人前で話すことが得意でない方って、多いのですね。素晴らしい考えをお持ちなのにもったいない…と思うことがあります。マイク
があるから…は何となく言い訳っぽい印象を受けます。マイクなしで、大会場に響く声で話を進める方もいますね。心理学ワークショップの参加者同士ならば「聴く」ことに対応できる雰囲気ができるようです。が、主宰者側に立つならば、自分の発する言葉はしっかりと伝えたいですね。お金を払って参加していただいているのだから、尚のことですね。〜〜〜この頃は、フリーアナウンサーや俳優さんや元小学校教諭などが、発声法・自己表現・自己解放・朗読・自己プレゼン術…といったタイトルで、一般向けの講座やワークショップがあります。全てにではありませんが、脱力・ちょっとした遊びの要素を採り入れて進めているようですよ。大阪・東京ならば、カルチャーセンターや専門学校の一般開放講座などで、比較的多く出会えるかと思います。EMILYさんの意図されていることがやりっぱなしで
のものであるならば、それでいいのかもしれません。月並みですが、1を出すために100の情報〜自己研鑽と自己メンテを重ねながらの毎日でありたいと思っています。


Posted by 月の夜 at 2009年09月22日 13:31
会社の方で声は大きくて言っている内容も素晴らしいのですが、
仕事関係の話でも皆さんになかな言いたいことが伝わりません。
私が感じるにはその方の声が染みこんでこない感じがしています。
雑音的な感じになっています。
そんな事があるので自分の発する言葉をしっかり伝えたいですね。
それには声はもちろんですが、月の夜さんが言われるように自己研鑽と自己メンテの積み重ねは大事ですね。
講座も調べてみようと思います。
ありがとうございます。、
仕事関係の話でも皆さんになかな言いたいことが伝わりません。
私が感じるにはその方の声が染みこんでこない感じがしています。
雑音的な感じになっています。
そんな事があるので自分の発する言葉をしっかり伝えたいですね。
それには声はもちろんですが、月の夜さんが言われるように自己研鑽と自己メンテの積み重ねは大事ですね。
講座も調べてみようと思います。
ありがとうございます。、
Posted by EMILY MUTOH at 2009年09月23日 21:10
「声が染み込んでこない」「雑音的に聞こえる」〜興味深い感想と感じました。雑踏の中を歩いている時の「会話」が全て聞こえるならば、どの様に感じるでしょうか??EMILYさんの中で、職場のその方の声を「一般化」させているのかもしれないですね。もしかすると、心理的防衛機能が働いているのかもしれないですね〜〜〜講座…EMILYさんご自身のつながりorつてで探すのも一案ですが、全く知らない「表現のプロ」に習うほうが、得るものが多いと感じます。EMILYさんの場合では、多分「外郎売」のような早口ことばや「あめんぼあかいな」のような括舌練習や『アクセント辞典』は必要ないです。話しことばを相手に伝える…キャッチボールの仕方を感じとってみてはいかがかしら〜と、直感的に感じています。思いを込めて放った
が相手に届かないのは、辛くて
悲しくて
悔しい
のでは
ご自身を客観視するためにも、新しい場に飛び込んで「習う」のがオススメと思います。いい講座に巡り会えるといいですね。EMILYさんのタイミングで受けることができるのだから、ワクワクですね






Posted by 月の夜 at 2009年09月24日 00:58
時たま人の声を聴いて入ってこない方や受けつけない声の時もあるので音の粒子やハーモニーが関係しているのかな?と思う時があります。
職場の方については心理的なものは大いにあります^^;
講座についてアドバイスありがとうございます(^o^)
色々と探すといろんな講座があるのでピンとくるものにあたるまで探します。
職場の方については心理的なものは大いにあります^^;
講座についてアドバイスありがとうございます(^o^)
色々と探すといろんな講座があるのでピンとくるものにあたるまで探します。
Posted by EMILY MUTOH at 2009年09月27日 15:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。